おすすめの周辺機器とその活用法

おすすめの周辺機器とその活用法

わが家では、Nintendo SwitchやPlayStation5でのマルチプレイにハマっており、リビングに本格的なゲーム環境を整えようと少しずつ周辺機器を揃え始めました。
この記事では、私自身が試行錯誤してきた経験をもとに、「どんな周辺機器がゲームをもっと楽しめる環境を作ってくれるのか」について、じっくりお伝えしていきます。

画面が変わると、ゲームの世界も変わる

動きのなめらかさで没入感がアップ

最初に手をつけたのはモニターでした。我が家は元々40インチのリビング用テレビを使っていましたが、FPSやレーシングゲームをやると、動きがややカクつくのが気になってきたんです。
リフレッシュレートが高いモニターに変えたことで、息子が操作するキャラの動きがスムーズになり、見ている私まで一緒にのめり込めるようになりました。
ただ、画面が大きくなりすぎると目が疲れるので、リビングの広さとのバランスは慎重に考えました。家族で並んで座る位置や距離も意識すると、より快適になりますよ。

音が変わると、臨場感もぐっと増す

スピーカーとヘッドセット、どう使い分ける?

我が家では、平日の夜は子どもが寝たあとに妻と協力プレイをすることもあります。その時に活躍するのがヘッドセット。音がクリアで、相手の足音がはっきり聞こえるので、緊張感のあるバトルも盛り上がります。
一方で、休日に家族でパーティゲームをするときは、リビングのスピーカーから音を出すスタイルにしています。画面から流れる音に包まれて、みんなでワイワイ楽しむのもいいものです。音の出し方ひとつで、ゲームの雰囲気ってこんなに変わるんだなと実感しました。

操作のしやすさで、ストレスが減る

コントローラーは「持ちやすさ」で選ぶ

我が家はSwitchユーザーですが、付属のコントローラーでは手が小さな娘がすぐに疲れてしまうんです。そこで、グリップ付きで軽いタイプのコントローラーを追加購入しました。
大人用には、背面ボタン付きで細かい操作ができるモデルを選びました。私自身、アクションゲームをやるときの反応が良くなったと感じています。使いやすいコントローラーがあるだけで、ストレスがぐっと減るんですよね。

家具とアクセサリーで環境を整える

快適な座り心地と整理されたデスク周り

以前の記事でも触れましたが、ゲーミングチェアは導入してよかったアイテムのひとつです。長時間のプレイでも腰が疲れにくくなり、集中力も続きやすくなります。
加えて、我が家ではデスク周りの配線整理にも気をつけています。ゲーム機、スピーカー、充電ケーブルが混在すると見た目も使い勝手も悪くなるので、ケーブルホルダーを使ってスッキリさせています。子どもがつまずくこともなくなって、親としても安心です。

家族で長くゲームを楽しむために

ゲームはただの娯楽ではなく、我が家にとっては大事なコミュニケーションの時間です。その時間をもっと楽しく、もっと快適にするために、少しずつ周辺機器を整えてきました。
もちろん、すべてを一度に揃える必要はありません。今の環境で「ちょっと使いにくいな」「ここを変えたいな」と思う部分から手を加えていくのが、無理なく楽しむコツだと思います。
これから環境づくりを考えている方にも、この記事が少しでも役に立てばうれしいです。